
こんにちは、ディズニー好き歴10年以上のみゆです。
- 子どもを連れてディズニーランドホテルに泊まりたい!
- けれど、ベッドや食事はどうすればいいのかな…。
- 子ども連れで使えるサービスって何があるの?
そんな疑問を持っている方の悩みを解決できる記事になっています。
私が先日実際に1歳児を連れてディズニーランドホテルに宿泊した時に調べたこと、体験談をお伝えします。
この記事では、ディズニーランドホテルの子連れで使えるサービスを3つの分野に分けてご紹介します。
公式サイトにも載っていない、実際に聞いて得た情報もお伝えします。
記事を読み終えると、子連れのディズニーランドホテル宿泊の疑問や不安が解消されて、行くのがもっともっと楽しみになります。
これはどうする?ディズニーランドホテルの子連れで使えるサービスとは
ディズニーランドホテルとは4つあるディズニーホテルのひとつで、東京ディズニーランドから最も近いホテルです。
ホテルからディズニーランドの正面入り口まで、徒歩数分程度で行くことができます。
このディズニーランドホテルは子ども・赤ちゃん連れにとてもおすすめです!
ディズニーランドホテルに泊まる大きなメリットは以下の3つです。
- とにかくディズニーランドが近い(最重要ポイント)
- ディズニーの世界観に浸っていられる
- 子ども連れにうれしいサービスがたくさんある
やはり子ども連れにとって移動時間が短いのは大きなメリットですし、休憩や食事がてらホテルに帰ることも可能です。
ミッキーモチーフがちりばめられた空間に、きっと子ども達もよろこぶはず!
次の章から、詳しいサービス内容についてご紹介していきます。
子どもはどうやって寝ればいい?
12歳以下の小学生は添い寝が可能
添い寝できる人数は、部屋に設置されているベッドによって異なります。
- レギュラーサイズのベッド:1台につき、1名まで添い寝可能
- ダブルサイズのベッド:1台につき、2名まで添い寝可能
- トランドルベッド、クルーズベッド、アルコーヴベッド:添い寝不可
<参照:東京ディズニーリゾート・オンライン予約・購入サイト.部屋定員および添い寝例(参照2022年1月9日)より>

ちなみに、 トランドルベッドはベッドの下に収納された簡易ベッド、
クルーズベッドはソファベッド、
アルコーヴベッドは壁のくぼみを利用したベッドのことです。
ベッドを壁付け、くっつけてもらうことが可能
子どもが小さいと、ベッドに添い寝してもベッドから転落してしまわないか心配ですよね。
以前は全室にベッドガードが常備されていましたが、2021年9月30日をもって貸し出しが終了となっています。
転落予防対策として、ベッドを壁付けにしたり、くっつけてもらうことが可能です。
部屋のタイプにより異なるのでホテルに確認は必要ですが、
- スタンダード・スーペリアルーム
- スタンダード・スーペリアアルコーヴルーム
これらの部屋は壁付けといった対応が可能です。
こちらは実際にスタンダード・スーペリアルームに宿泊したときの写真です。

壁側に子どもを寝かせ、念のためクッションを足元にガードとして置いていましたが、この状態で問題なく寝られました。
私は事前にホテルに連絡し、ベッドの壁付けを依頼しました。
ベビーベッドの貸し出しあり
事前に予約は必要ですが、ベビーベッドの貸し出しもあります。
まだ小さい赤ちゃんの場合にはベビーベッドを借りたほうが安心ですね。
1才半(18か月)未満のお子様向けにベビーベッドをご用意しております(無料)。
【公式】東京ディズニーリゾートオンライン予約・購入サイト.よくあるご質問ーベビーベッドは利用できますか。
ご希望の方は、数に限りがありますので、ご予約時、もしくはご予約後、ご宿泊予定のホテルまでお早めにお申込みください。
食事はどうすればいい?離乳食の場合は?
子どもの食事については、特にまだ離乳食の場合などはどうすればいいのか迷いますね。
食事は主に持参するか、現地の売店・ルームサービス・レストランを利用する選択肢があります。
食事を持参する場合、電子レンジを使用できる
市販の離乳食などを持参する場合、3階(ロビーがある階)にある授乳室内の電子レンジで食事を温められます。
この授乳室内には個室の授乳室とおむつ替えスペースがあり、電子レンジのほか電気ケトルも用意されています。

ここで食事を温めてもいいのは離乳食など食事に制限がある方の場合のみで、普通に買ってきたお惣菜など大人用の食事を温めることはできないので注意してください。
またマグや食器などを持参した場合、それらを洗うためのスポンジや洗剤を貸し出してもらえます。
詳しくは次の章で解説します。
売店で購入する
3階にある「ルッキンググラス・ギフト」では、離乳食が販売されています。
この売店の営業時間は6:00 ~24:00と長いので、とても便利です。
行った際にはコロナの影響で時短営業になっていたので、気になる場合は事前にホテルに確認してみてください。
和光堂の栄養マルシェシリーズが計4種類販売
2020年12月時点では、7か月からのものが2種類、12か月からのものが2種類の計4種類が販売されていました。
値段は税込379円と、やはり薬局などで購入するより100円以上高いです。
とはいえ、持参する荷物を少なくできるのはありがたいことなので、特に遠方の方には便利かもしれません。
ベビー用おやつ、ベビー麦茶や赤ちゃんの純水もあり
離乳食以外にも、ベビー向けの商品が販売されています。
種類や値段は以下の通りです(2020年12月時点)。
商品名 | 値段(税込) |
---|---|
キューピーベビーおやつ たまごたっぷりぼうろ/野菜入りソフトおせんべい | 249円 |
和光堂赤ちゃんのおやつ どうぶつビスケット/ミルクウエハース | 216円 |
和光堂 ベビー麦茶 125ml×3本セット | 214円 |
和光堂 ベビー麦茶/赤ちゃんの純水500mlペットボトル | 194円 |
ベビー麦茶は、時間帯によっては在庫が少ないときもありました。
カットリンゴの販売もあり
そのほかカットリンゴの販売もあったので、果物が好きなお子さんにはおすすめです。
3~4切れ入っていて、税込199円でした。
ルームサービスを利用する
ディズニーランドホテルでは、ルームサービスが提供されています。
周りに気兼ねすることなく食事ができるので、子供連れにはこのルームサービスはとてもおすすめです。
ルームサービスは当日の注文も可能ですが、時期によっては長い待ち時間が発生したり、枠がいっぱいになっていると注文自体できない可能性があります。
宿泊日1か月前から事前予約が可能なので、予約がおすすめです。
お子さま向けメニューあり
<お子さまメニュー>
■ ミッキープレート ¥3,700
(鶏の唐揚げ/ハンバーグ/海老フライ/マカロニグラタン/ミッキーブレッド/コーンクリームスープ/プリン/オレンジジュース)
■ スパゲッティ・ミートソース ¥1,900
(コーンクリームスープとフレッシュフルーツ付)
■ お子さまきつねうどん ¥1,500
(フレッシュフルーツ付)
■ 低アレルゲン・カリーライス ¥1,000
・12才以下のお子さまにおすすめのメニューです。
・離乳食をご用意しております。詳しくは、ホテルまでお問い合わせください。
【公式】ルームサービスメニュー|東京ディズニーリゾート
ルームサービスではお子さま向けのメニューも充実しています。

ミッキーシェイプになっているものもあり、かわいいですね。
お子さまメニューがまだ食べられないときは?
我が家では1歳の娘にはまだ食べられないものが多く、唯一食べれそうなうどんもきつねはまだ早そう…。
ということでホテルに確認したところ、メニューには記載がありませんが「すうどん」も用意してもらえるとのこと。
お値段は以下の通りでした。
- 大人用すうどん 税込1100円
- お子様用すうどん 税込550円

上記はお子さまうどんです。うどんの量は半玉ですが、娘には十分すぎるくらいでした。
味は濃いめだったので、持参した水でおつゆを薄めてあげましたよ。
小分けの容器と、小さめのスプーンやフォークなどもついていました。
エプロンはなかったので、持参がおすすめです。
離乳食の提供あり
ホテルに確認したところ、2020年12月時点でのルームサービスでの離乳食メニューは1種類でした。
メニューの詳細は以下の通りです。
「4種の根菜と鶏のささみのおかゆ 70g」 7か月~、税込700円
我が家では娘の月齢に合わず注文しませんでしたが、月齢がちょうどいい場合には利用するのもありですね。
子ども椅子の貸し出しもあり
ルームサービスを注文の際、依頼すれば子ども椅子も貸し出してもらえます。

基本ルームサービス利用時のみの使用で、利用終了後は返却する必要があるとのこと。
我が家では2泊3日で宿泊し、2日間の夕食でルームサービスを利用したため、1日目の夕食時からそのまま借りておくことができました。
ホテルの部屋で朝食をとる際にも利用できたので、とても便利でした。
ベルトはついていないので、よく動いてしまうお子さんの場合は、チェアベルトを持参するとよいかもしれません。
ルームサービスのさらに詳しい内容、大人が注文したメニューについてはこちらの記事で紹介しています。
レストランを利用する
ディズニーランドホテル内のレストランでは、お子様メニューが用意されているところもあります。
2021年1月時点で、お子様メニューが提供されているレストランは次の2つでした。
シャーウッドガーデン・レストラン
こちらはブッフェスタイルのレストランです。ブッフェだと子どもが好きなものを選べるので便利ですね。
このレストランでは小さな子どもでも自由に料理が取れるように、少し低めのブッフェカウンターが設置されています。
専用のミッキープレートもあるので、楽しくごはんが食べられそうですね。
3歳以下は料金無料です。
カンナ
こちらは創作料理をコーススタイルで楽しむことができる、モダンでとても高級感のあるレストランです。
こちらでは、2021年1月時点で、
- エルフィン(キッズコース)3700円 … 12歳以下のお子さま向け
- ピクシー(キッズプレート)2800円 … 8歳以下のお子さま向け
以上のキッズメニューがありました。
こちらのレストランでは大人はコース料理の提供になるので、時間がかかります。
ある程度長い時間でも待っていられる年齢になっていたほうがいいでしょう。
レストランの利用には予約が必要
上記2つのレストランは、どちらもプライオリティ・シーティング対応のお店で、予約が必要です。
オンラインの予約・購入サイトでは、レストランの予約は1ヶ月前同日の10:00より受付開始しています。
予約枠はすぐに埋まってしまうので、希望のレストラン・時間帯で予約をとりたい場合には受付開始と同時に予約をとることをおすすめします。

私は朝・昼は持参した食事、夕はルームサービスを利用しました。
個人的には、子ども連れにはゆっくり食事がとれるルームサービスがおすすめです!
どんなものを貸し出してもらえるの?
最後に、宿泊者に提供・貸し出しされている物品についてご紹介します。
旅行時はなるべく荷物を少なくしたいので、借りれるものは上手に利用したいですね。
お子様用パジャマ
チェックイン時などに依頼すれば、お子様用のパジャマを用意してもらうことができます。
Sサイズ:身長100cm以下
【公式】小さなお子様連れのご家族も安心|東京ディズニーリゾート
Mサイズ:身長100~120cm
Lサイズ:身長120~140cm
我が家も娘用に借りましたが、タオル地の厚手でしっかりとした生地でした。
12月の冬場に行ったためパジャマだけだと寒いかな?とスリーパーも持参しましたが、部屋はしっかりと空調が効いていて暖かく、パジャマのみで十分でした。

私は余っていたバスタオルを布団代わりにかけて寝かせました。
おむつ袋
こちらも、お子様用パジャマを利用する際に依頼すればもってきてもらえます。
このおむつ袋は私も利用しましたが、しっかりしたビニール製のきんちゃくのような袋でした。
Lサイズのパンツ型オムツでも、4つくらいは入る大きさです。
完全に密閉される袋ではないので、うんちの場合のにおい対策としてビニール袋をいくつか持参するといいですね。
我が家はBOSのおむつがにおわない袋を持参しました。
哺乳瓶・マグ用の洗剤とスポンジ
当日フロントに連絡をすれば、部屋まで持ってきてもらうことができます。
哺乳瓶用のスポンジですが、マグや離乳食用の食器などを洗うためにも貸し出してもらえます。


こちらは数に限りがあるため、使用後は返却してほしいとのことでした。
連泊する場合には宿泊期間中部屋に置いておくことも可能です。
ベビーバス・洗面器・湯温計
ディズニーランドホテルのお風呂は広い洗い場がついているので、ベビーバスを使ってお風呂も入れやすそうですね。
おねしょパッド/子ども用補助便座
利用はしていませんが、上記の物品も貸し出してもらえます。
トイトレ中のお子さんなど、利用すると便利ですね。
まとめ:子どもとのディズニーランドホテル滞在を楽しもう!
以上、子ども連れで使えるサービスについてご紹介しました。
もう一度内容を確認すると、以下のようになります。
- 寝るときには、小学生以下は添い寝が可能。ベッドを壁付け、くっつけてもらうこともできる
- 小さい赤ちゃんの場合にはベビーベッドの貸し出しもあり
- 食事はホテル内の売店やルームサービス、レストランで子ども向けメニューや離乳食の用意あり
- 持参の食事を温めることもできる
- 貸し出し物品は、お子様用パジャマ/おむつ袋/哺乳瓶用の洗剤とスポンジ/ベビーバス・洗面器・湯温計/おねしょパッド/子ども用補助便座があり
子どもとの旅行は下調べや準備が大変ですが、これからディズニーランドホテルに泊まりたいと思っている方、すでに予定を立てている方の参考になればうれしいです。
ホテル内のいろいろなサービスを利用して、子どもさんと楽しい時間を過ごせますように。
子連れディズニーを計画している方には、こちらのサイトもおすすめですよ!ディズニーのアトラクションやレストランをはじめ、行く前の準備やアクセスについても詳しく解説してくれています。

ぜひ参考にしてみてください♪ご覧いただきありがとうございました!